一般演題募集

オンライン登録

一般演題登録を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

◾️募集期間 2023年2月6日(月)~4月10日(月)24日(月)まで延長
◾️採択通知 2023年5月中旬の予定

■ オンライン登録はこちら

  一般演題 新規登録    

 一般演題 確認・修正・削除 

 

発表形式

一般演題は、口演またはポスター(野原賞の対象)での発表になります。
登録画面の「発表形式」よりいずれかをお選びください。

1. 口演
2. ポスター(全て野原賞の対象となります)
*ポスター発表では、スライドを使った2〜3分程度のプレゼンをお願いします。

応募資格

会員、非会員に関わらずどなたでもご登録いただけます。

入会希望の方は、こちらをご覧ください。
http://jspn-ndt.com/information.html

共著者数・施設数

登録可能な最大著者数:15名まで(筆頭著者を含む)
登録可能な最大所属施設数:10施設まで

演題登録方法

  • はじめに新規登録画面よりご自分のメールアドレスを登録してください。演題入力画面のURLを案内するメールが届きます。
  • メールが届かない場合、迷惑メールとして振り分けられていないかをご確認ください。
  • 大学や研究機関のメールアドレスやネットワークから登録される場合、メールセキュリティによって案内メールがブロックされる事例があります。学外のメルアドやネットワーク外から再度お試しください。
  • 演題登録完了時に、受付番号が発行されます。受付番号とパスワードは登録者の責任で確認・保管してください。
  • 演題募集期間中は何度でも確認・修正をすることができます。[確認・修正画面へ] ボタンから、受付番号とパスワードを使って修正画面にアクセスしてください。
  • 登録期間は厳守してください。締切り後はアクセスできなくなります。


演題名 全角50文字以内
抄録本文 文字数 抄録本文 文字数:全角600文字以内
図表の使用はできません。
英数字は半角、カタカナは全角をご使用ください。
また、ローマ数字は使用できませんので、アルファベットのI、X、Vを組み合わせて作字してください。
登録内容に関しては、誤字・脱字・変換ミスを含め、原則として事務局では校正・訂正を行ないません。
登録者の責任において確認してください。

演題受理・採否通知

登録の際に入力いただいたE-mailアドレスに自動的に演題受理の通知がされます。登録内容を必ずご確認ください。採否通知は全員にE-mailにて通知いたします。(携帯メールはなるべくお避けください)
演題の採否につきましては、大会長にご一任ください。口演、ポスターに関しては必ずしもご希望にそえない場合もあります。ご了承ください。

一般演題カテゴリー



1 療法選択・意思決定支援
2 腎移植
3 終末期・治療差し控え
4 精神疾患の合併


5 高齢者・認知症
6 患者/家族支援
7 スタッフのメンタルヘルス
8 その他

野原記念賞について

野原記念賞は、日本サイコネフロロジー研究会初代会長の太田和夫先生と親交のあった野原盛三先生からご支援をいただき、2009年度から実施されている表彰制度です。
毎年の学術集会におけるポスター発表のなかで、最も優れていると評価されたものに本賞が授与されます。表彰は当該学術集会期間中に行われます。

■ 賞の内容

受賞を証明する証明書と副賞が授与されます。

■ 選考について

応募応募いただきましたポスター演題の中から、当学会全代議員による採点により、受賞者が決定いたします。

利益相反(COI)開示について

本学術集会・総会にてご発表の方は、COI(利益相反)を開示くださいますようお願いいたします。
★ 口演時は、発表スライドの1枚目に入れてください。
★ ポスター発表は、最下部に入れてください。
★ 下記画像をクリックするとダウンロードできます。


COI開示無の場合

COI開示無の場合


COI開示有の場合

COI開示有の場合


過去3年間において発表内容に関連し、開示すべきCOI関係にある企業がある場合
下記項目に該当する時は、COI開示有としてください。



1 講演料:1つの企業・団体からの年間合計50万円以上
2 原稿料:1つの企業・団体からの年間合計50万円以上
3 報酬額:1つの企業・団体から年間100万円以上
4 株式の利益:1つの企業から年間100万円以上、あるいは当該株式の5%以上保有
5 特許使用料:1つにつき年間100万円以上
6 研究費・助成金などの総額:1つの企業・団体からの研究経費を共有する所属部局(講座、分野あるいは研究室など)に支払われた年間総額が200万円以上
7 奨学(奨励)寄付金などの総額:1つの企業・団体からの奨学寄付金を共有する所属部局(講座、分野あるいは研究室など)に支払われた年間総額が100万円以上
8 企業などが提供する寄附講座:(企業などからの寄附講座に所属している場合に記載)
9 その他:研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供については、1つの企業・組織や団体から受けた総額が年間5万円以上とする

システムについての技術的なお問い合わせ先

【株式会社セカンド】
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺4-39-11
TEL:096-382-7793 FAX:096-386-2025   E-mail:34jspn@secand.jp


協賛

  • ニプロ株式会社
  • セーフテック