プログラム

   日程表ダウンロード(PDF)  

▶︎ 特別講演
▶︎ 教育企画
▶︎ 大会長講演
▶︎ シンポジウム
▶︎ ワークショップ

▶︎ ハンズオンセミナー
▶︎ 災害対策委員会
▶︎ セミナー委員会企画
▶︎ VA管理検討委員会企画
▶︎ 医療安全委員会企画

▶︎ 学術委員会企画
▶︎ IT委員会企画
▶︎ 透析液成分濃度測定装置認証委員会
▶︎ 国際委員会企画
▶︎ 一般演題(BPA・口演)

特別講演

医療DXがもたらす医療現場の変化:医療従事者との協働と業務変革の挑戦

4月12日(土)13:30~14:20 第1会場
座長 川崎 路浩   神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科

演者 大山 慎太郎  東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 予防早期医療創成センター

教育企画

医療従者者のための医療政策入門 〜まずは流れを理解しよう!〜

4月13日(日)11:20~11:50 第2会場
座長 渡邉 研人   JCHO東京山手メディカルセンター 臨床工学部

演者 森實 雅司   株式会社日本経営メディアコンテンツ事業部 厚生政策情報センター

大会長講演

未来を洞察する血液浄化技術 −デジタル変革時代における新たな展望−

4月12日(土)9:05~9:25 第1会場
座長 安藤 勝信   練馬光が丘病院 医療技術部 臨床工学室

演者 森實 篤司   HOSPY腎透析事業部 臨床工学部

シンポジウム 1

急性血液浄化の未来を洞察する

4月12日(土)16:10~17:40 第2会場
座長 塚本 功   埼玉医科大学国際医療センター MEサービス部
   芝田 正道  国立成育医療センター 手術・集中治療部 医療工学室

SY1-1 生体に優しい急性血液浄化療法の試み ~前希釈CHDFへの期待~
 島田 朋和  札幌医科大学附属病院 臨床工学部

SY1-2 急性血液浄化領域におけるPS膜への新しい試みと期待できること
 山中 光昭  日本大学病院 臨床工学室

SY1-3 敗血症患者に対するサイトカイン吸着膜(CAH膜)の可能性
 峰松 佑輔  大阪大学 医学部附属病院 臨床工学部

SY1-4 敗血症に対する血球細胞除去用浄化器「Adacolumn」を用いた免疫制御血液浄化システムの未来を洞察する
 清水 弘太  藤田医科大学病院 臨床工学部

シンポジウム 2

透析医療の未来

4月13日(日)8:30~10:30 第1会場
座長 伊藤 伸一  社会医療法人大雄会
   村上 淳   東京女子医科大学附属足立医療センター 臨床工学部

SY2-1 わが国の慢性透析医療の未来
 中井 滋   藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科

SY2-2 透析医療の未来 ー急激な環境変化への柔軟な対応の必要性ー
 太田 圭洋  社会医療法人名古屋記念財団

SY2-3 透析医療の未来とチーム医療
 山川 智之  仁真会白鷺病院

シンポジウム 3

臨床研究における統計手法とAI技術の融合 —信頼性と再現性向上への挑戦

4月13日(日)8:30~10:00 第2会場
座長 前田 純   一宮市立市民病院 医療技術局 臨床工学室
   佐藤 諒   独立行政法人地域医療機能推進機構 東京山手メディカルセンター

SY3-1 臨床研究におけるサンプルサイズと統計的検出力:信頼性の確保に向けたアプローチ
 鈴木 尚紀  特定医療法人 桃仁会病院

SY3-2 研究結果の信頼性と再現性 ~臨床研究の質を高めるための研究デザイン~
 清水 さやか 一般社団法人PeDAL 研究部門

SY3-3 AI(ChatGPT)を用いた統計解析の未来 -P値の限界を超えるデータインサイトの生成-
 宮田 賢宏  帝京大学福岡医療技術学部 医療技術学科

シンポジウム 4

慢性透析患者における心疾患スクリーニングの重要性と、超聴診器による早期発見・早期治療介入の可能性

4月13日(日)13:10~14:10 第1会場
座長 椎野 憲二  社会医療法人名古屋記念財団 名古屋記念病院 循環器内科
   若山 功治  わかやま透析クリニック中野南台

SY4-1 聴診DX 〜透析領域での活用事例と、透析困難症への可能性〜
 小川 晋平  AMI株式会社

SY4-2 透析患者の心疾患スクリーニングと当院の現状
 森下 佳洋  社会医療法人名古屋記念財団 新生会第一病院 内科

シンポジウム 5

エコーガイド下穿刺の進化と未来:安全性、精度、そして技術革新

4月13日(日)14:20~15:50 第1会場
座長 高田 博弥  特定医療法人 桃仁会病院
   浅井 寿教  社会医療法人名古屋記念財団 平針記念クリニック 臨床工学部

SY5-1 エコーガイド下穿刺の基本技術と臨床応用
 平山 遼一  高橋内科クリニック 看護部

SY5-2 VAエコーとデータ連携で実現する、穿刺合併症ゼロへの挑戦
 金田一 彰洋 社会医療法人名古屋記念財団 新生会第一病院

SY5-3 エコーガイド下穿刺トレーニング ~医療者教育と技術向上のアプローチ~
 川原田 貴士 医)心信会 池田バスキュラーアクセス・透析・内科

SY5-4 エコー下穿刺技術【言語化のその先】に挑む -血管刺入部予測法・AI・2次元動作解析の活用-
 北村 健太郎 JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 臨床工学科

SY5-5 Life-time working access 生涯の血液透析を提供するためのエコー技術
 藤井 恵   新生会第一病院 シャント外科

ワークショップ

エキスパートに学ぶ在宅血液透析のノウハウ

4月12日(土)9:30~10:30 第1会場
座長 杉本 謄寿  福岡東ほばしらクリニック
   岩丸 智幸  医療法人真鶴会 小倉第一病院 臨床工学部

WS-1 
 杉本 謄寿  福岡東ほばしらクリニック

WS-2 当院の在宅血液透析の導入前訓練方法について
 川畑 勝   医療法人社団東京透析フロンティア

WS-3 負担軽減/安全確保の黄金バランス ―在宅血液透析(HHD)保守管理のknowhow-
 北村 健太郎 JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 臨床工学科

WS-4 在宅血液透析におけるトラブルとその対応
 大橋 直人  埼玉医科大学病院 臨床工学部

ハンズオンセミナー 1

とことん学ぶ、VAエコーハンズオンセミナー(形態評価、機能評価、エコー下穿刺)

4月12日(土)10:00~16:00/4月13日(日)10:00~15:00 6階展示室

セミナー講師:小林 大樹、山本 裕也

実技講師:平山 遼一, 川原田 貴士, 北村 健太郎, 松田 政二, 岩田 康伸, 井竹 康郎, 植村 進, 木船 和弥, 白澤 賢
原 正彦, 山﨑 琢也, 人見 泰正

共催/メディキット、コニカミノルタジャパン

ハンズオンセミナー 2

Pythonを活用した透析データ分析と業務効率を目指したハンズオンセミナー

4月12日(土)14:00~17:00 6階展示室

講師 遠藤 太一  株式会社的 技術開発部 AIコアテックチーム

ハンズオンセミナー 3

ChatGPTを活用した生産性向上とアイデア創出ハンズオンセミナー

4月13日(日)13:00~15:00  6階展示室

講師 宮田 賢宏  帝京大学福岡医療技術学部 医療技術学科

災害対策委員会企画

巨大地震後の血液浄化療法のニーズと臨床工学技士に期待される役割

4月12日(土)9:30~10:30 第2会場

座長 宮本 照彦   中央内科クリニック 診療技術部
   岡本 裕美  東邦大学医療センター大橋病院

演者 宮崎真理子  東北大学大学院医学系研究科 腎臓内科学分野

セミナー委員会企画

人材育成に関する新たなる展開

4月12日(土)14:30~16:00 第1会場

座長 山本 裕美  しもかどクリニック
   山本 裕子  東京科学大学病院 MEセンター

ICTを活用した教育をどう臨床現場に活かすか?
-ICT活用とシミュレーション教育による患者安全と医療成果-

 西村 礼子  東京医療保健大学医療保健学部・大学院医療保健学研究科 看護学科

オーバービューと基礎セミナーの紹介
 坂上 貴光  地方独立行政法人大牟田市立病院 臨床工学科

VR等を用いた学生に対するシミュレーション教育について
 熊山 義久  大阪医専 教務部 高度臨床工学学科

一般病院におけるシミュレーション教育の現状
 竹内 正志  社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院 臨床工学室

人材育成への期待
 真下 泰   交雄会新さっぽろ病院 臨床工学室

VA管理検討委員会企画

VA管理検討委員会の活動と今後の展望

4月12日(土)10:40~12:10 第1会場

座長 村上 淳   東京女子医科大学附属足立医療センター 臨床工学部
   人見 泰正  桃仁会病院 医療技術部

知っていますか?「VAに携わる医療スタッフのためのVA管理動画マニュアル」
 人見 泰正  桃仁会病院 医療技術部

注目してください!VA管理者の育成に特化した「VA管理セミナー」
 松田 政二  どい腎臓内科透析クリニック

「VA日常管理指導士」認定資格の創設に向けた活動について
 村上 淳   東京女子医科大学附属足立医療センター 臨床工学部

昨今の透析医療経済の現況と本会に対する期待、およびVA日常管理指導士新設と加算 の可能性
 深澤 瑞也  加納岩総合病院 透析アクセスセンター

医療安全委員会企画

透析機械室の安全とスタッフ教育up to date ―危険な消毒薬の取り扱いについて―

4月12日(土)13:30~14:50 第2会場

座長 金山 由紀  埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部
   宮川 浩之  群馬パース大学 医療技術学部

透析装置洗浄消毒剤誤混合による塩素ガス発生について
 奥崎 恭宏   大阪佐々木化学株式会社

炭酸カルシウムスケール除去剤と塩素系薬剤使用時における混触時の検討
 前田 純   一宮市立市民病院 医療技術局 臨床工学室

「各施設における工夫や教育について -臨床現場から-」 限りある機械室の大学病院での対策
 大塚 勝二   合同会社 健・You

透析機械室だけではない!? -危険な消毒薬の取り扱いについて-
 西久保 祐次  雪の聖母会 聖マリアヘルスケアセンター 臨床工学室

塩素ガス発生防止のための注意喚起
 山家 敏彦  神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科

学術委員会企画

リアルジャーナルクラブ「MyTEMP studyを読み、適正透析液温度を考える」

4月12日(土)10:40~12:10 第2会場

座長 小久保 謙一 北里大学医療衛生学部 医療工学科
   桜沢 貴俊  東京科学大学病院 MEセンター

【解説】MyTEMP study
 大釜 健広   医療法人社団クレド さとうクリニック

ディスカッサント
   浦邉 俊一郎 順天堂大学医療科学部 臨床工学科
   人見 友啓  医療法人援腎会 すずきクリニック
   安部 貴之  東京女子医科大学 臨床工学部
   五十嵐 一生 本間なかまちクリニック 臨床工学科

IT委員会企画

医療DXとAI

4月12日(土)16:10~17:40 第1会場

座長 川崎 路浩  神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科
   中道 未起  浜松医科大学医学部附属病院 医療機器管理部

GS1バーコードの活用による医療安全向上と業務効率化 ー医療におけるDXのためにー
 稲場 彩紀  GS1 Japan(一般財団法人流通システム開発センター)

医療における生成AI活用
 白石 達也  東日本橋内科クリニック

腎臓内科・血液浄化領域におけるAIの利活用
 野田 竜之介  聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科

透析液成分濃度測定装置認証委員会企画

認証装置の現状

4月13日(日)14:50~15:50 第2会場

座長 村上 淳   東京女子医科大学附属足立医療センター 臨床工学部
   浦邉 俊一郎 順天堂大学医療科学部 臨床工学科

透析液濃度測定に関する調査報告〜現場の実態と課題〜
 五十嵐 一生  本間なかまちクリニック 臨床工学科

透析液濃度測定装置の精度管理方法について
 清水 康    特定医療法人五仁会 元町HDクリニック 臨床検査部

国際委員会企画

日本と台湾における災害対策を語る Disaster Preparedness in Japan and Taiwan

2025年4月13日(日)13:10~14:40 第2会場

座長 小久保 謙一 北里大学医療衛生学部 医療工学科
   中島 高博  鹿児島大学病院 医療技術部 臨床工学部門

Preparing Kidney Disease Care in Taiwan During Crises: Expert Recommendations from the Taiwan Society of Acute Kidney Disease
 湛 茗任   林口長庚紀念醫院

透析医療への防災に資する日本血液浄化技術学会の取り組み
 宮本 照彦  中央内科クリニック 診療技術部

Retrospective Review of Three Disasters Affecting Dialysis Care in Taiwan: Lessons Learned
 徐 永堂   國立勤益科技大學

日本災害時透析医療協働支援チーム(JHAT)について
 山家 敏彦  神奈川工科大学健康医療科学部 臨床工学科

一般演題(Best Presentation Award・口演)

   一般演題(Best Presentation Award・口演)(PDF)  


協賛

  • 中外製薬株式会社