プログラム
特別講演
在宅医療の現状と未来
9月7日(日)13:10~13:40 第1会場
座長 小川 智也 埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科
演者 政金 生人 矢吹病院 腎臓内科
特別企画①
在宅医療の最先端 在宅支援装置
9月6日(土)13:30~14:15 第1会場
座長 山下 芳久 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科
演者 小久保 謙一 北里大学医療衛生学部 医療工学科
特別企画②
在宅血液透析 −患者と介助者のリアルな声から未来を描く−
9月7日(日)13:10~14:10 第4会場
座長 松岡 哲平 医療法人社団大誠会
佐々木 裕介 埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部
菅原 舞 埼玉医科大学総合医療センター 看護部
シンポジウム①
HHDにおける装置の消毒剤と排水について考える
9月6日(土)8:40~10:10 第1会場
座長 前田 兼徳 兼愛会 前田医院
座長 峰島 三千男 順天堂大学医療科学部 臨床工学科
SY1-1 行政から見た透析関連排水の適正管理
福田 宗昭 東京都下水道局施設管理部 排水設備課
SY1-2 透析装置の消毒剤と排水についての概論(施設透析・HHD)
安部 貴之 東京女子医科大学 臨床工学部
SY1-3 茨城県立中央病院におけるHHD排水へのこころみ
前澤 利光 茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター医療技術部 臨床工学技術科
SY1-4 透析装置メーカーが果たすべき役割
立花 英幸 日本医療機器テクノロジー協会(MTJAPAN)
シンポジウム②
統合型在宅透析ケアモデル PDからHHDへの”橋渡し”治療について
9月6日(土)10:20~11:50 第1会場
座長 一色 啓二 富田クリニック 内科
座長 星野 太郎 日本赤十字社 さいたま赤十字病院 腎臓内科
SY2-1 在宅治療としてPDからHHDへ
松岡 哲平 医療法人社団大誠会
SY2-2 PDの臨床から考える在宅透析療法
太田 哲人 都立駒込病院 腎臓内科
SY2-3 Integrated Care Conceptに基づく市中透析クリニックとしての役割と限界 〜HHD/PDの臨床両面から〜
中野 信行 宇都宮腎内科皮膚科クリニック
シンポジウム③
在宅血液透析の廃棄物・物流問題を議論する
9月6日(土)14:20~15:50 第1会場
座長 前田 兼徳 兼愛会 前田医院
座長 杉本 謄寿 医療法人やまびこ会 福岡東ほばしらクリニック 臨床工学科
SY3-1 在宅血液透析の廃棄物・物流における問題点
前田 兼徳 兼愛会 前田医院
SY3-2 在宅血液透析における廃棄物・物流問題についてのアンケート調査 結果報告
杉本 謄寿 医療法人やまびこ会 福岡東ほばしらクリニック 臨床工学科
SY3-3 都市部における、廃棄物・物流問題への課題と解決への一考
安部 貴之 東京女子医科大学 臨床工学部
SY3-4 当院在宅血液透析における廃棄物・物流問題の課題と今後の展望
古賀 幸雄 医療法人幸善会 前田病院 臨床工学課
シンポジウム④
単独HHD許可基準試案
9月7日(日)13:45~15:15 第1会場
座長 政金 生人 矢吹病院 腎臓内科
座長 一色 啓二 富田クリニック 内科
SY4-1 単独HHD許可基準案策定の背景
政金 生人 矢吹病院 腎臓内科
SY4-2 単独在宅血液透析の患者選択要件・教育プログラム
宮下 美子 ホスピーグループ腎透析事業部 看護部
SY4-3 単独在宅血液透析のための安全管理
小林 恭子 大誠会 松岡内科クリニック
SY4-4 単独在宅血液透析許可基準試案における管理施設の要件・透析処方について
若井 陽希 医療法人社団麗星会 品川ガーデンクリニック
SY4-5 Solo-HHDに関する在宅血液透析管理マニュアル改訂の方向性
山川 智之 特定医療法人仁真会 白鷺病院
クロージング
一色 啓二 富田クリニック 内科
合同シンポジウム
学会連携による在宅血液透析モニタリング新技術の開発 ~日本生体医工学会・日本在宅血液透析学会合同シンポジウム~
9月6日(土)16:00~17:00 第1会場
座長 古薗 勉 近畿大学生物理工学部 医用工学科
座長 一色 啓二 富田クリニック 内科
JSY-1 日本生体医工学会と日本在宅血液透析学会の連携
古薗 勉 近畿大学生物理工学部 医用工学科
JSY-2 わが国の在宅血液透析の飛躍へ期待するもの
一色 啓二 富田クリニック 内科
JSY-3 ミリ波レーダを用いた非接触見守りセンサ適応領域の拡大に向けて
三谷 壮平 株式会社マリ
JSY-4 在宅血液透析中患者監視のためのAI技術の開発
木村 裕一 近畿大学情報学部/情報学研究所
WGセッション①
今実施できる在宅血液透析の安全対策について
9月7日(日)8:30~9:30 第1会場
座長 金山 由紀 埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部
座長 髙橋 計行 髙橋計行クリニック
WG1-1 当院在宅血液透析患者における手技確認の取り組みについて
杉山 正夫 埼玉医科大学病院 臨床工学部
WG1-2 在宅血液透析における安全確保のための遠隔支援体制と多角的アプローチの実践
中釜 祥吾 医療法人社団 東京透析フロンティア 本部
WG1-3 今実施できる在宅血液透析の安全対策 ― 当院での取り組み報告
杉本 謄寿 医療法人やまびこ会 福岡東ほばしらクリニック 臨床工学科
WGセッション②
HHDの導入事例から学ぼう −成功に繋がるコツ−
9月7日(日)9:35~10:35 第1会場
座長 木村 純子 医療法人社団新都市医療研究所「君津」会 玄々堂君津病院 看護部
座長 塚田 毅 医療法人やまびこ会 堀江やまびこ診療所
WG2-1 HHD看護ワーキンググループの活動報告
黒田 沙織 医療社団法人 偕翔会 静岡事業部
WG2-2 在宅血液透析(HHD)導入支援の実際と課題 ~多様な症例から学ぶ成功へのアプローチ~
荒木 陽子 医療法人社団富田クリニック 富田クリニック 第二富田クリニック 透析室
WG2-3 当院における在宅血液透析導入が困難であった症例とスムーズに導入する為の取り組み
川畑 勝 医療法人社団 東京透析フロンティア 看護部
WG2-4 CEの立場からHHD導入をスムーズに進めるためのコツ
高橋 初 医療法人 新都市医療研究会「君津」会 総合腎臓病センター 玄々堂君津病院 臨床工学科
ワークショップ①
腎代替療法選択の現状 ~あなたの施設ではどのように説明していますか~
9月6日(土)8:40~9:40 第2会場
座長 宮腰 麻矢 医療法人社団 にれの杜クリニック 看護部
座長 原田 悦子 医療法人社団 鴻愛会 こうのす共生病院 看護部
WS1-1 療法選択外来での看護師の意思決定支援~患者に寄り添い、その人らしい生き方を目指して~
井本 千秋 近江八幡市立総合医療センター 腎臓センター
WS1-2 腎代替療法選択の現状~あなたの施設ではどのように説明していますか~
奥山 正仁 埼玉医科大学総合医療センター 血液浄化センター
WS1-3 腎代替療法選択の現状 ~大誠会の状況~
松岡 哲平 医療法人社団大誠会
ワークショップ②
HHDを普及させるための取り組み
9月6日(土)9:45~10:45 第2会場
座長 小川 智也 埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科
座長 大橋 直人 埼玉医科大学病院 臨床工学部
WS2-1 研修施設整備ワーキンググループ報告
大橋 直人 埼玉医科大学病院 臨床工学部
WS2-2 HHDを普及させるための取り組み ―HHD看護分野WGの活動ー
不動寺 美紀 日本赤十字社 福岡赤十字病院 看護部
WS2-3 在宅血液透析普及に向けた学会デジタル化推進ワーキンググループの取り組みと展望
杉本 謄寿 医療法人やまびこ会 福岡東ほばしらクリニック 臨床工学科
WS2-4 基幹病院へのプレゼンテーションの取り組み
中嶋 藍 東京透析フロンティア 池袋駅前クリニック
ワークショップ③
HHD患者を旅行やレジャーに行かせるために
9月6日(土)10:50~11:50 第2会場
座長 友利 浩司 埼玉医科大学病院 腎臓内科
黒田 沙織 医療社団法人 偕翔会 静岡事業部
WS3-1 HHD患者の旅行やレジャーの実績
中嶋 藍 東京透析フロンティア 池袋駅前クリニック
WS3-2 HHD患者の“行けたらいいな”を現実に
―旅行に関する自記式アンケートから見えた支援ニーズと課題-
種田 美和 医療法人社団大誠会
WS3-3 在宅血液透析患者の『行きたい』を支える:
旅行・レジャー参加を促す就労支援とリハビリテーションの視点
矢部 広樹 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 理学療法学科
ワークショップ④
血液透析と腹膜透析 ~在宅透析の利点欠点をどう解決するか~
9月6日(土)8:40~9:40 第3会場
座長 原 正樹 医療法人社団 東京透析フロンティア 腎臓内科
宮田 仁美 社会福祉法人京都社会事業財団京都桂病院 腎臓内科・血液浄化センター
WS4-1 在宅血液透析と腹膜透析の比較から見る、それぞれの強みと選択の視点
石岡 邦啓 湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター
WS4-2 統合在宅透析モデルの可能性と現実的課題
河原﨑 宏雄 帝京大学医学部付属溝口病院 内科
WS4-3 腹膜透析治療を開始するも体液管理困難となり、在宅血液透析療法を選択し、透析治療が安定化した症例
太田 哲人 都立駒込病院 腎臓内科
ワークショップ⑤
HHDに適したコンソールを考えよう
9月6日(土)9:45~10:45 第3会場
座長 小久保 謙一 北里大学医療衛生学部 医療工学科
長沼 俊秀 大阪公立大学大学院 医学研究科 泌尿器病態学 人工腎部
WS5-1 HHDに適したコンソールを考える~患者・介助者の声から見えた課題~
久保 哲哉 第二富田クリニック
WS5-2 在宅血液透析のモニタリング課題とAIを活用した技術的対応
中釜 祥吾 医療法人社団 東京透析フロンティア 本部
WS5-3
小久保 謙一 北里大学医療衛生学部 医療工学科
ワークショップ⑥
HHDの自己穿刺・穿刺針について語ろう
9月6日(土)10:50~11:50 第3会場
座長 武本 佳昭 社会医療法人川島会 川島病院 腎臓科
水内 恵子 兵庫大学看護学部 看護学科 老年看護学
WS6-1 自己穿刺に適した材料(針)
生沼 直人 石心会さやま腎クリニック CE課
WS6-2 自己穿刺に自信を!~当院での教育方法~
大林 哲也 医療法人心信会 池田バスキュラーアクセス・透析・内科 臨床工学科
WS6-3 当院初のHHD患者における自己穿刺までの経緯
村上 智啓 医療法人 衣山クリニック 臨床工学部
ワークショップ⑦
在宅血液透析中止基準を考える
9月7日(日)10:40~11:40 第1会場
座長 喜田 智幸 医療法人社団 坂井瑠実クリニック 透析科
一色 啓二 富田クリニック 内科
WS7-1 在宅血液透析の離脱・中止基準について 〜当院での15年間の経験で得た教訓と展望~
若井 陽希 医療法人社団麗星会 品川ガーデンクリニック
WS7-2 在宅血液透析の中止基準と当院における安全管理体制の構築
川畑 勝 医療法人社団 東京透析フロンティア 看護部
WS7-3 在宅血液透析中止基準:臨床工学技士として
熊谷 昌樹 医療法人社団 坂井瑠実クリニック 臨床工学科
ワークショップ⑧
HHDのVA治療・管理について考える
9月7日(日)10:40~11:40 第2会場
座長 末木 志奈 横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター
不動寺 美紀 日本赤十字社 福岡赤十字病院 看護部
WS8-1 HHD患者のVA管理 ~教育と自己管理について~
佐々木 裕介 埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部
WS8-2 HHDと施設HD 治療のタイミングは違うのか?
村上 雅章 静岡県立総合病院 腎臓内科
WS8-3 在宅血液透析(HHD)におけるバスキュラーアクセス(VA)管理支援の実際
荒木 陽子 医療法人社団富田クリニック 富田クリニック 第二富田クリニック 透析室
ワークショップ⑨
HHDにおけるIT技術の活用
9月7日(日)13:00~14:00 第2会場
座長 若井 陽希 医療法人社団麗星会 品川ガーデンクリニック
山川 智之 特定医療法人仁真会白鷺病院
WS9-1 安全な在宅透析に向けてオリジナルデバイスを用いた循環動態管理の可能性
小林 威仁 埼玉県立循環器・呼吸器病センター 総合内科
WS9-2 HHDにおける管理システムの現状と改善に向けた課題整理
杉本 謄寿 医療法人やまびこ会 福岡東ほばしらクリニック 臨床工学科
WS9-3 HHD診療におけるIT技術応用の実際
阿部 奈津美 医療法人社団麗星会 品川ガーデンクリニック 臨床工学部
WS9-4 機械学習のHHDへの活用
森石 みさき 中島土谷クリニック 腎臓内科
ワークショップ⑩
HHDにおける災害危機管理
9月7日(日)8:30~9:30 第3会場
座長 長井 幸二郎 静岡県立総合病院 腎臓内科
大濵 和也 群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科
WS10-1 厚済会グループにおけるHHD災害危機管理の取り組み
渡邉 文雅 医療法人社団厚済会 上大岡仁正クリニック
WS10-2 在宅血液透析における災害時リスク管理の実践と課題
原 正樹 医療法人社団 東京透析フロンティア 腎臓内科
WS10-3 当院に在宅血液透析の災害対策の現状について
陣内 彦博 東京ネクスト内科・透析クリニック/東京ネクスト南砂内科・透析クリニック
ワークショップ⑪
遠隔監視モニタリングの活用
9月7日(日)9:35~10:35 第3会場
座長 山本 亮 埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科
梶山 友紀子 仁生社 江戸川病院 看護部
WS11-1 遠隔モニタリング導入までの流れとその活用
冨田 健水 埼玉医科大学病院 臨床工学部
WS11-2 HHD遠隔モニタリングシステム導入による業務改善
阿部 奈津美 医療法人社団麗星会 品川ガーデンクリニック 臨床工学部
WS11-3 在宅血液透析の遠隔モニタリングに求められる次の一歩
杉本 謄寿 医療法人やまびこ会 福岡東ほばしらクリニック 臨床工学科
ワークショップ⑫
HHDおけるAIの活用
9月7日(日)10:40~11:40 第3会場
座長 陣内 彦博 東京ネクスト内科・透析クリニック/東京ネクスト南砂内科・透析クリニック
大橋 直人 埼玉医科大学病院 臨床工学部
WS12-1 HHDにおけるAI活用の可能性
川崎 路浩 神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科
WS12-2 患者が活用できるAIの可能性
遠藤 太一 株式会社的
WS12-3 AIと在宅血液透析の現状と展望
小川 公己 埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科
基礎セミナー①
在宅血液透析の適応・中止基準
9月6日(土)8:40~9:10 第4会場
座長 森石 みさき 中島土谷クリニック 腎臓内科
在宅血液透析の適応・中止基準
友利 浩司 埼玉医科大学病院 腎臓内科
基礎セミナー②
導入教育・介助者の役割
9月6日(土)9:10~9:40 第4会場
座長 吉岡 友基 千葉大学医学部附属病院 腎臓内科
自施設におけるHHD介助者への支援
足立 亜由美 埼玉医科大学総合医療センター 血液浄化センター
基礎セミナー③
自己穿刺・バスキュラーアクセス管理
9月6日(土)9:45~10:15 第4会場
座長 宮本 雅仁 横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター
在宅血液透析における自己穿刺とバスキュラーアクセス管理
葉 優寿 埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部
基礎セミナー④
透析条件と処方
9月6日(土)10:15~10:45 第4会場
座長 田代 学 川島病院 腎臓内科
在宅血液透析における透析条件と処方設計の実践
黒澤 明 さくら記念病院
基礎セミナー⑤
導入試験とその後の管理
9月6日(土)10:50~11:20 第4会場
座長 村杉 浩 埼玉医科大学病院 臨床工学部
在宅血液透析(HHD)トレーニングから在宅治療への移行 -車の運転免許から学ぶ導入試験とその後の管理-
北村 健太郎 JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院 臨床工学科
基礎セミナー⑥
治療環境・排水設備
9月6日(土)11:20~11:50 第4会場
座長 鈴木 一裕 援腎会すずきクリニック 泌尿器科
HHDにおける排水設備
安部 貴之 東京女子医科大学 臨床工学部
基礎セミナー⑦
透析用水・透析液の水質確保
9月6日(土)13:30~14:00 第4会場
座長 大橋 直人 埼玉医科大学病院 臨床工学部
HHDにおける透析用水・透析液の水質管理と安定供給について
久保 哲哉 第二富田クリニック
基礎セミナー⑧
食事・栄養管理
9月6日(土)14:00~14:30 第4会場
座長 北島 幸枝 東京医療保健大学 医療保健学部 医療栄養学科
在宅血液透析の魅力をさらに高める、患者個々の背景にあった食事・栄養管理とは
大里 寿江 医療法人社団 腎愛会だてクリニック 栄養科
基礎セミナー⑨
在宅医療と医療安全
9月7日(日)8:30~9:00 第4会場
座長 安田 日出夫 浜松医科大学 第一内科
在宅透析と医療安全
大内 道晴 埼玉医科大学総合医療センター医療安全対策室
基礎セミナー⑩
感染対策
9月7日(日)9:00~9:30 第4会場
座長 高橋 駿介 埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科
在宅血液透析における感染対策
伊東 稔 矢吹病院 腎臓内科
基礎セミナー⑪
透析装置の管理
9月7日(日)9:35~10:05 第4会場
座長 塚本 功 埼玉医科大学国際医療センター 臨床工学部
安全で快適な在宅血液透析の実現に向けて ~透析装置機器管理のポイント
佐東 翔太 医療法人社団清永会矢吹病院 臨床工学部
基礎セミナー⑫
実施体制・支援システム
9月7日(日)10:05~10:35 第4会場
座長 遠藤 陶子 医療法人社団 H・N・メディック 透析内科
在宅血液透析支援体制と課題
吉岡 典子 社会医療法人 川島会 川島病院 臨床工学部
基礎セミナー⑬
材料管理と廃棄物処理
9月7日(日)10:40~11:10 第4会場
座長 菅沼 信也 医療法人社団菅沼会腎内科クリニック世田谷 人工透析内科
料管理と廃棄物処理について
吉田 智史 東京ネクスト南砂内科・透析クリニック
基礎セミナー⑭
災害・トラブルシューティング
9月7日(日)11:10~11:40 第4会場
座長 後藤 順一 札幌北楡病院 外科
在宅血液透析における災害・トラブル時対応の実際と今後の課題
大濵 和也 群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科
ポスター発表1
9月6日(土)14:30~15:10 ポスター会場
座長 岩崎 香 医療法人祥大輝会 おばら内科腎クリニック 田山 陽資 医療法人財団 明理会 イムス富士見総合病院
P1-1 返血前後の収縮期血圧からドライウェイトを決定する方法
赤澤 愛(医療法人有心会 きぼうの森クリニック)
P1-2 当院の在宅血液透析に関する物品配送の現状
岡田 伴子(医療法人社団 坂井瑠実クリニック)
P1-3 鉄剤内服ができない在宅血液透析患者の鉄欠乏性貧血を多面的アプローチで管理した症例
清澄 理恵(社会医療法人財団 石心会 さやま腎クリニック)
P1-4 在宅血液透析症例におけるカルニチン製剤の役割
西田 洋文(医療法人社団東京透析フロンティア 西日暮里駅前クリニック)
ポスター発表2
9月6日(土)14:30~15:10 ポスター会場
座長 石岡 邦啓 湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター 中井 滋 医療法人有心会 大幸医工学研究所
P2-1 VA閉塞で利き手にVAを作成後、非利き手の穿刺で在宅血液透析へ復帰した一例
樋口 美由紀(医療法人衆和会 長崎腎病院)
P2-2 HHD患者における電子聴診器「HVSIモニタ」を用いたVA管理の有用性
田中 大雅(医療法人衆和会 長崎腎病院)
P2-3 シングルニードル システム を再考する
在宅透析での利用価値
平野 和生(刀水会 第二齋藤記念クリニック)
P2-4 『長期在宅血液透析患者の自己穿刺の再教育』 ~20年目に起きた穿刺トラブルへの取り組み~
土田 ひな(医療法人社団宅光会 リウマチ・腎臓内科 はちまんクリニック)
ポスター発表3
9月6日(土)14:30~15:10 ポスター会場
座長 藤倉 恵美 医療法人美之会 青空クリニック 腎臓内科 山内 康弘 医療法人社団一寿会 関野記念腎内クリニック
P3-1 他院にて教育・導入をおこなった在宅血液透析患者の受け入れを経験して
廣澤 満義(医療法人さくら 北浦和腎クリニック 血液浄化部)
P3-2 県外在住患者への在宅血液透析(HHD)教育・導入・管理の経験
藤田 弘毅(医療法人開生会 奥田クリニック)
P3-3 在宅血液透析と室内犬の実情
久武 美桜(沼田脳神経外科循環器科病院 臨床工学課)
P3-4 自己管理不良のHHD患者におけるHDPを活用した治療介入で改善を認めた症例
濱中 康弘(医療法人やまびこ会 堀江やまびこ診療所)
ポスター発表4
9月6日(土)14:30~15:10 ポスター会場
座長 宮﨑 ひとみ 医療法人さくら 北朝霞駅前クリニック 中西 理沙 大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部
P4-1 在宅血液透析(HHD)移行における訓練マニュアルの個別調整とその意義
坂口 及子(医療法人社団 富田クリニック)
P4-2 当院におけるHHDの実状と課題
北原 美空(東海大学医学部付属病院 診療技術部 臨床工学技術科)
P4-3 在宅透析離脱の判断を考える。
小町 直美((医)社団優腎会 優人上石神井クリニック 看護部)
P4-4 Web教育と短期入院教育の併用によるHHD導入の経験
溝口 楓真(医療法人新都市医療研究会「君津」会 玄々堂君津病院 臨床工学科)
ポスター発表5
9月6日(土)15:10~15:50 ポスター会場
座長 宮﨑 勇人 医療法人社団 坂井瑠実クリニック 高津 智行 上尾中央医科グループ協議会 経営管理本部クリニック事業部
P5-1 腹膜透析から在宅血液透析への移行が生活の質に与えた影響 -在宅透析普及に向けた一症例からの考察-
秦 寛治(医療法人社団 坂井瑠実クリニック)
P5-2 当院における在宅血液透析導入が伸び悩む現状とその要因の検討
堀 幸一郎(医療法人衆和会 長崎腎病院)
P5-3 当院の在宅血液透析導入における看護師と臨床工学技士の協働支援 -看護師と臨床工学技士の連携の意義-
平田 栄(医療法人さくら 鶴瀬腎クリニック 看護部)
P5-4 在宅血液透析導入時における2名の介助者に対する指導の工夫とその有用性
猿谷 奈美(埼玉医科大学総合医療センター 血液浄化センター 看護部)
ポスター発表6
9月6日(土)15:10~15:50 ポスター会場
座長 廣瀬 大輔 サンシャインM&Dクリニック 小藤田 篤 医療法人聖医会 せいいかいメディカルクリニック
P6-1 小規模クリニックにおける在宅透析(HHD)患者の意識調査と今後の検討
松本 卓也(医療法人祥大輝会 おばら内科腎クリニック 臨床工学部)
P6-2 当院の在宅血液透析(HHD)と施設透析(CHD)における血中濃度の推移と透析量の比較検討
松本 卓也(医療法人祥大輝会 おばら内科腎クリニック 臨床工学部)
P6-3 在宅血液透析(HHD)トレーニング中に導入を断念した高齢腹膜透析(PD)患者の1例
芹田 陽(医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院 臨床工学部)
P6-4 在宅血液透析(HHD)教育中断に至った症例
吉田 貴史(医療法人美之会 青空クリニック 臨床工学部)
ポスター発表7
9月6日(土)15:10~15:50 ポスター会場
座長 岡崎 晋平 社会医療法人社団尚篤会 赤心堂病院 谷口 淳 埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部
P7-1 排水基準を満たした過酢酸系洗浄剤の洗浄効果について
宮平 純一(第二富田クリニック)
P7-2 透析機器の適正取扱徹底を目指して
中山 友子(医療法人社団瑛会 東京ネクスト内科・透析クリニック 臨床工学部)
P7-3 在宅血液透析における水道凝集剤に起因するRO装置トラブルとその管理
佐々木 剛(社会医療法人健和会 健和会病院 臨床工学科)
P7-4 在宅血液透析における消毒薬誤混入防止の取り組み~第1報~
山口 裕吏(埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部)
ポスター発表8
9月6日(土)15:10~15:50 ポスター会場
座長 山岸 敬 やまぎし腎クリニック 横田 稚子 埼玉医科大学総合医療センター 栄養部
P8-1 燃やすから活かすへ 透析液ポリタンクのリサイクル対応の試み
~リサイクルが患者の自立と環境を支える~
坪内 あゆみ(医療法人社団宅光会 リウマチ・腎臓内科はちまんクリニック)
P8-2 在宅血液透析導入時におけるIT化の実践とその有用性の検討
倉本 幸明(医療法人桃一会 及川医院 臨床工学科)
P8-3 在宅血液透析導入における地理的・職種間認識の障壁分析 〜未導入施設の視点からの検討〜
遠藤 陶子(医療法人社団H・N・メディック)
P8-4 在宅血液透析におけるピアサポート活動に関するスタッフの意識調査と支援のあり方
古澤 真由美(第二富田クリニック)