日程表・プログラム

   日程表ダウンロード(PDF)  


▶︎ 大会長講演
▶︎ 特別講演
▶︎ 基調講演
▶︎ シンポジウム


▶︎ 合同企画
▶︎ ワークショップ
▶︎ 委員会企画

▶︎ 一般演題ポスター1
▶︎ 一般演題ポスター2
▶︎ 一般演題ポスター3

大会長講演

4月22日(土) 10:05~10:45 第1会場
座長:酒井 清孝(早稲田大学名誉教授)
PL テクノロジーが支える次世代の医療へ ~one step forward~
小久保 謙一(北里大学 医療衛生学部 医療工学科)

特別講演1

4月22日(土) 14:50~15:30 第1会場
座長:宮本 照彦(中央内科クリニック)
SL-1 透析医療のCOVID-19対応、これまでとこれから
山川 智之(仁真会白鷺病院)

特別講演2

4月22日(土) 15:35~16:15 第1会場
座長:村上 淳(東京女子医科大学 臨床工学部)
SL-2 尿毒素の新たな分類と血液浄化療法の展開
川西 秀樹(土谷総合病院)

特別講演3

4月22日(土) 16:20~17:00 第1会場
座長:真下 泰(交雄会新さっぽろ病院 臨床工学室)
SL-3 オンライン HDF:治療効果と今後の展望
櫻井 健治(橋本クリニック)

基調講演

4月23日(日) 8:50~9:30 第2会場
座長:松岡 哲平(医療法人社団大誠会)
KL The next generation of exercise therapy as disease management for patients undergoing hemodialysis
松永 篤彦(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)

シンポジウム1

新しい技術開発およびその社会実装を実現するためには

4月22日(土) 10:50~12:40 第1会場
座長:山下 明泰(法政大学生命科学部 環境応用化学科)
   小川 智也(埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科)

新しい技術開発のために必要な考え方 -バスキュラーアクセス温故知新-(仮)
春口 洋昭(飯田橋春口クリニック 外科)

ベンチャー企業による新しい技術の社会実装
桜井 公美(プレモパートナー株式会社 本社)

PD患者の遠隔管理のためのPD Doctor’s Eyeの開発
幅野 莞佑(METRICA株式会社)

ベンチャー企業による新しい技術の社会実装 −在宅占領血液透析装置の開発−(仮)
宮脇 一嘉(ジオロガス・テクノロジーズ株式会社)

シンポジウム2

血液透析治療条件の個別化 ー何を指標に膜や操作条件を決めるかー

4月22日(土) 17:50~19:30 第1会場
座長:江崎 隆(JA尾道総合病院 腎臓内科)
   岡本 裕美(東邦大学医療センター大橋病院)

α1-ミクログロブリン除去率とアルブミン漏出量を指標に
櫻井 健治(橋本クリニック)

透析後カリウム濃度を指標に(仮)
前田 兼徳(兼愛会 前田医院 泌尿器科)

生体適合性を指標に(仮)
小久保 謙一(北里大学 医療衛生学部 医療工学科)

透析低血圧を伴う高齢透析患者に対するfriendly-HdFの有用性
鈴木 一裕(援腎会すずきクリニック)

シンポジウム3

次世代に向けて創造する、運動療法と血液浄化療法の組合せ

4月23日(日) 9:30~11:30 第2会場
座長:鈴木 一裕(援腎会すずきクリニック)
   矢部 広樹(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部理学療法学科)

運動療法が透析診療においてどの様な役割を担うのか?
鈴木 一裕(援腎会すずきクリニック)

心臓リハビリテーションの最前線と次世代に向けた取り組み(仮)
神谷 健太郎(北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科)

血液透析患者に対する神経筋電気刺激療法の可能性
松沢 良太(兵庫医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)

運動療法を継続させるための血液浄化療法
山口 智也(浜松医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

透析治療の生活目標を取り入れたケアと運動療法の可能性(仮)

新たなデバイスを用いた骨格筋評価の可能性(仮)
小菅 智裕(北里大学医療衛生学部 医療工学科臨床工学専攻)

運動と栄養管理、日々のデータから見えること(仮)
武安 美希子(医療法人知邑舎メディカルサテライト岩倉)

台湾透析技術学会 合同企画シンポジウム

日本と台湾の学術交流から目指す次世代透析医療

4月21日(金) 15:30~16:30 第2会場
座長:陳 莉薇(社会医療法人一成会 木村病院)
   李 文欽(高雄長庚医院)

JS3-1 The potential of ultrasound examination to improve outcome and quality of hemodialysis vascular access
傅 祟銘(高雄長庚医院 腎臓内科)

JS3-2 新しい治療やモニタリング技術の応用
齋藤 慎(群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科)

JS3-3 日本の透析治療における多職種連携と運動療法
矢部 広樹(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部 理学療法学科)

日本在宅透析学会合同企画 パネルディスカッション

在宅血液透析は、次世代医療になり得るか?

4月23日(日) 10:00~11:30 第1会場
座長:政金 生人(矢吹病院 腎臓内科)
   小久保 謙一(北里大学 医療衛生学部 医療工学科)

JS2-1 我が国でHHDは次世代の標準治療になりうるか
政金 生人(医療法人社団清永会 矢吹病院)

JS2-2 患者の負担軽減、安全性確保に必要なこと(仮)
杉本 謄寿(医療法人やまびこ会福岡東ほばしらクリニック)

JS2-3 在宅血液透析装置に求められる技術革新(仮)
小久保 謙一(北里大学 医療衛生学部 医療工学科)

日本腎栄養代謝研究会合同企画 シンポジウム

one step forward −次世代に向けた透 析患者の栄養管理と血液浄化技術−

4月23日(日) 12:50~14:20 第1会場
座長:北島 幸枝(東京医療保健大学 医療保健学部 医療栄養学科)
   金山 由紀(埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部)

JS1-1 透析患者に必要な栄養評価(仮)
松永 智仁(医療法人永仁会 永仁会病院腎センター)

JS1-2 栄養管理と透析技術のバランスと課題
道脇 宏行(社会医療法人川島会 川島病院)

JS1-3 次世代の栄養管理~栄養管理の個別化:エネルギー、たんぱく質~
坂井 敦子(Office SAKAI代表 / 斉藤内科クリニック)

JS1-4 次世代の栄養管理~栄養管理の個別化:カリウム制限ではなく適量という概念~
大里 寿江((医)腎愛会だてクリニック)

JS1-5 次世代の栄養管理 −透析技術の個別化・アミノ酸の観点から−
加藤 基子(医療法人財団倉田会 えいじんクリニック)

ワークショップ1

標準的でない透析患者の治療条件

4月22日(土) 15:00~16:50 第2会場
座長:深澤 瑞也(加納岩総合病院 透析アクセスセンター)
   木全 直樹(中野南口クリニック)

WS1-1 周術期、血圧が安定しない患者(仮)
長沼 俊秀(大阪公立大学大学院 医学研究科 泌尿器病態学)

WS1-2 下肢切断患者(仮)
前田 兼徳(兼愛会 前田医院)

WS1-3 血圧低下患者に対する除水制御(仮)
五十嵐 一生(医療法人健友会 本間なかまちクリニック 臨床工学科)

WS1-4 自尿のある患者の透析条件
加藤 基子(医療法人財団倉田会 えいじんクリニック)

WS1-5 不整脈に対するカリウム処方透析(仮)
安部 貴之(東京女子医科大学 臨床工学部)

ワークショップ2

光やガスを利用した生体反応の制御

4月23日(日) 8:40~9:50 第1会場
座長:長沼 俊秀(大阪公立大学大学院 医学研究科 泌尿器病態学)
   松田 政二(どい腎臓内科透析クリニック 臨床工学部)

WS2-1 
小川 恵美悠

WS2-2 
呉 重寛

WS2-3 一酸化窒素ガスを用いた透析膜表面の抗血栓性の向上
小林 こず恵(北里大学医療衛生学部医療工学科)

WS2-4 水素ガス吸入法による透析患者の酸化ストレスおよび炎症、貧血の軽減
小島 環生(トーホージャパン)

医療安全委員会企画

隔離透析における安全確保

4月22日(土) 11:10~12:40 第1会場
座長:金山 由紀(埼玉医科大学総合医療センター 臨床工学部)
   芝田 正道(東京女子医科大学東医療センター 臨床工学部)

MSP-1 隔離透析における安全確保
大前 享子(医療法人社団 慈朋会 澤田病院 腎臓病センター)

MSP-2 隔離(病棟)透析における安全確保
藤 泰之(医療法人徳洲会 鎌ケ谷総合病院)

MSP-3 市中病院で行う隔離透析における医療安全について
前田 純(一宮市立市民病院 医療技術局 臨床工学室)

MSP-4 隔離透析のようなイレギュラーを乗り越えるための安全確保体制を考える
土屋 陽平(埼玉医科大学国際医療センター MEサービス部)

国際委員会企画

グローバルな視点で血液浄化技術を考える −次世代医療に向けて−

4月22日(土) 17:50~19:30 第2会場
座長:安藤 勝信(練馬光が丘病院 臨床工学室)
   小林 こず恵(北里大学 医療衛生学部  医療工学科)

ICP-1 途上国における透析医療活動に参加した数少ない経験から日本の血液浄化技術を考える
宮本 照彦(中央内科クリニック)

ICP-2 企業の視点から
春原 隆司(ニプロ株式会社 企画開発技術事業部)

ICP-3 保険制度の観点から(仮)
叶 明(東名富士クリニック)

ICP-4 アンケート調査結果から(仮)
栗原 佳孝(橋本クリニック)

ICP-5 会員の国際化に向けた委員会の活動から
齋藤 慎(群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科)

災害対策企画

透析医療における災害対策訓練の実例紹介 −災害時に治療を継続するための備え−

4月22日(土) 10:40~12:40 第3会場
座長:岡本 裕美(東邦大学医療センター大橋病院)
   守澤 隆仁(療法人あけぼの会花園病院)

DCP-1 当院における災害時に治療を継続するための備えと今後の課題
西村 典史(医療法人如水会 嘉島クリニック)

DCP-2 豪雨災害を経験して分かる災害訓練の重要性
宮本 照彦(中央内科クリニック)

DCP-3 災害対策訓練 ~基幹災害拠点病院の役割~
名倉 潤(地方独立行政法人 静岡県立病院機構 静岡県立総合病院)

DCP-4 佐久総合病院グループにおける災害対策の取り組み
宮坂 広志(JA長野厚生連 佐久総合病院 佐久医療センター)

DCP-5 災害に対する当院の取り組みについて
原嶋 美幸(医療法人社団豊済会 下落合クリニック)

DCP-6 新病院移転における災害対策の見直し
菅原 千尋(医療法人徳洲会 仙台徳洲会病院 臨床工学科)

倫理委員会企画

研究倫理審査を受審してますか? ー研究するには当たりまえの時代?ー

4月22日(土) 15:00~16:00 第3会場
座長:宮川 浩之(日本赤十字社医療センター 臨床工学技術課)
   小俣 利幸(JA神奈川県厚生連 相模原協同病院 医療技術部兼臨床工学室)

EC-1 本学会演題の受審状況 ~アンケートから~(仮)
五条 敏和(天野医院)

EC-2 これからどうなる研究と倫理審査 ~海外と本邦の違い~
齋藤 慎(群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科)

EC-3 知ってほしい最新倫理規定
小林 こず恵(北里大学医療衛生学部 医療工学科)

セミナー委員会企画

透析医療におけるスタッフ教育の課題と解決策への道筋

4月22日(土) 18:00~19:30 第3会場
座長:坂上 貴光(地方独立行政法人大牟田市立病院 臨床工学科)
   山本 裕美(医療法人藍蒼会しもかどクリニック)

SP-1 透析医療におけるスタッフ教育の課題とOff-the-job trainingとしての血液透析技術基礎セミナーの役割
坂上 貴光(地方独立行政法人大牟田市立病院 臨床工学科)

SP-2 当院におけるスタッフ教育体制 −特定業務資格による業務標準化を目指して−
西久保 祐次(社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院 臨床工学室)

SP-3 透析医療におけるスタッフ教育の課題と解決策への道筋:基幹病院と透析サテライトグループ病院で
森實 篤史(HOSPY腎透析事業部)

SP-4 世代の異なるスタッフへの指導について
金城 政美(医療法人八重瀬会 同仁病院)

IT委員会企画

4月23日(日) 12:50~13:40 第2会場
座長:川﨑 路浩(神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科)
   坂上 貴光(地方独立行政法人 大牟田市立病院)
ITP 血液浄化分野におけるデジタルトランスフォーメーションと人工知能
濱田 浩幸(九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門)

VA管理検討委員会企画

VA管理検討委員会の新設と今後の展望

4月23日(日) 9:30~11:30 第3会場
座長:村上 淳(東京女子医科大学 臨床工学部)
   人見 泰正(特定医療法人桃仁会 桃仁会病院 臨床工学部)

VAP-1 VA管理検討委員会の新設と臨床工学技士を主体としたVA管理の今後(仮)
村上 淳(東京女子医科大学 臨床工学部)

VAP-2 VAエコー初学者に向けた動画付きVA管理マニュアルの発信
森實 篤司(HOSPY腎透析事業部)

VAP-3 VA管理体制の環境整備 ~VA治療ハイボリューム施設の現状から~
木船 和弥(特定医療法人財団松圓会 東葛クリニック病院 臨床工学部)

VAP-4 VAエコー上達への道~成長の過程で分かった重要ポイント~
山本 裕也(医療法人永令会 大川VA透析クリニック)

VAP-5 穿刺名人への軌跡 ~エコー下穿刺を究める~
高田 博弥(特定医療法人桃仁会)

VAP-6 次世代エコー装置の最新テクノロジー技術 −VA評価と穿刺への応用−
松田 政二(どい腎臓内科透析クリニック)

一般演題ポスター1

P1-1 CRRT施行中の抗凝固管理指標としてAPTT追加に関する検討
松本 優輝(医療法人徳洲会 松原徳洲会病院)

P1-2 ジャイロセンサを用いた血液回路における脱血不良モニタリング法の検討
ソ エン(湘南工科大学 機械工学専攻 宮坂研究室)

P1-3 異常高体温に伴う高Mgb血症と高CK血症を呈した小児症例に対して前希釈CHFとPEを施行した一例
竹内 大智(藤田医科大学病院 臨床工学部)

P1-4 バンコマイシンの分布容積から敗血症による血管透過性を評価する
清水 弘太(藤田医科大学病院 臨床工学部)

P1-5 ICUにおけるCRRT実施環境の騒音レベル測定の取り組み
塚本 功(埼玉医科大学国際医療センター MEサービス部)

P1-6 当院でのPrismaflex臨床使用について
坂野 梨絵(医療法人徳洲会 福岡徳洲会病院 臨床工学科)

P1-7 マグネシウム濃度の異なる透析液を使用した際の透析前後血清マグネシウム濃度の検討
加藤 基子(医療法人財団倉田会 えいじんクリニック)

P1-8 I-HDFにおけるPSf膜とPMMA膜の逆濾過による洗浄効果
田沼 彩賀(法政大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻)

P1-9 MFX-21SWecoによる前・後希釈法オンラインHDFの溶質除去性能評価
田中 秀人((医)一陽会 イーストクリニック)

P1-10 後希釈OHDFにおけるMFX-21SWecoの溶質除去特性
中澤 貴広(医療法人尚腎会 高知高須病院 臨床工学部)

P1-11 オンラインHDF患者の健康関連QOLについての検討
細谷 広海(橋本クリニック)

P1-12 低ナトリウム血症を併発した慢性腎不全患者に人工透析を施行した一例
木村 公美(医療法人徳洲会 松原徳洲会病院)

P1-13 ワクチン接種が採血結果に与える影響について
宮尾 眞輝(医療法人社団前田記念会 石神井公園じんクリニック)

P1-14 持続血液濾過透析における希釈方法の違いがPMMA膜のサイトカインクリアランスに与える影響
工藤 元嗣(日本医療大学 保健医療学部 臨床工学科)

P1-15 血液浄化膜の限外濾過性能に及ぼす超音波の影響
桑畑 謙志(法政大学 生命科学部 山下研究室)

P1-16 新型コロナウイルス陽性血液透析患者に対する高流量持続血液透析(high flow CHD)施行に関する検討
三角 定弘(地方独立行政法人 りんくう総合医療センター)

P1-17 高リン血症患者に対するHDと前希釈オンラインHDFのリン除去動態
五十嵐 一生(医療法人健友会 本間なかまちクリニック 臨床工学科)

P1-18 静脈側エアトラップチャンバの抗凝固性能に及ぼす要因に関する検討
石垣 秀記(桐蔭横浜大学大学院工学研究科)

P1-19 オーバーナイト透析における膜の違いによる時間毎の除去能調査
瀬川 将信(医療法人桃一会 大雄山セントラルクリニック)

P1-20 新型ヘモダイアフィルタ「MFX-21SW」の除去特性-MFX-21Sと比較―
佐久間 朝希(医療法人援腎会 すずきクリニック)

P1-21 日機装社アーチループ回路と標準回路の抗凝固能の比較
野村 咲(医療法人新生会 新生会クリニック 臨床工学部)

P1-22 透析アミロイド症患者に対するリクセル使用効果の検討-第2報- ~リクセルの使用効果を詳細に~
大子 飛鳥(特定医療法人新都市医療研究会「君津」会 玄々堂君津病院 臨床工学科)

P1-23 ClearumHSFヘモダイアフィルタの性能評価
木村 奈都未(社会医療法人 名古屋記念財団 金山クリニック 臨床工学部)

P1-24 旭化成メディカル社製ACF-10Aの使用経験~AEF-10との比較~
兼島 大知(沖縄県立北部病院)

P1-25 V-22RAの性能機能評価
田場 弘竜(医療法人さくら さくら記念病院 血液浄化部)

P1-26 急性血液浄化用ヘモフィルタのin vitroライフタイム評価モデルの構築
植木 駿一(医療法人弘真会 二宮中央腎・健診クリニック)

P1-27 当院における透析患者の心房細動と非心房細動に関する検討
佐川 竜馬(東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部)

P1-28 新規透析施設開設に伴う透析用水の生物学的汚染・化学的汚染の推移
高根 麻央(社会医療法人交雄会メディカル 交雄会新さっぽろ病院)

P1-29 日機装社製装置間連携における洗浄消毒剤濃度確認による経済性の検討
吉見 整(医療法人社団明芳会 高島平中央総合病院 臨床工学科)

P1-30 細菌汚染させたオンラインHDF装置内の金属腐食の有無による清浄度の比較と過酢酸洗浄効果の検討
村田 有未(北海道科学大学大学院 保健医療学研究科 医療技術学専攻)

P1-31 透析用監視装置内での金属腐食の有無が細菌汚染と熱水消毒に与える影響
大友 玲奈(北海道科学大学大学院 保健医療学研究科 医療技術学専攻)

P1-32 透析液排水基準を考慮した中性の塩類除去洗浄剤の評価
山本 英則(医療法人  仁聖会 小畑醫院)

P1-33 日機装社製A原液溶解装置DRY-50Aの未洗浄部洗浄のための追加プログラムの開発
五十嵐 洋行(天童温泉矢吹クリニック 臨床工学部)

P1-34 個人用透析装置を用いた病棟透析でのサンフリーCiの洗浄効果についての検討
角 一輝(社会福祉法人恩賜財団 済生会支部 東京都済生会  東京都済生会中央病院)

P1-35 維持透析患者の栄養評価におけるDW設定について
大里 寿江((医)腎愛会だてクリニック)

P1-36 血液透析患者におけるサルコペニアと低栄養の重複が生命予後に及ぼす影響:多施設共同前向きコホート研究
和田 航佑(兵庫医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)

P1-37 穿刺痛を有する症例に対するリドカイン・プロピトカイン配合貼付剤の多面的検討
三浦 直美(特定医療法人桃仁会 桃仁会病院 看護部)

P1-38 下肢閉塞性動脈硬化症(LEAD)管理におけるPerfusion Index(PI)の有用性
人見 友啓(医療法人援腎会すずきクリニック)

P1-39 透析患者における下肢病変の早期発見と継続評価のための取り組み
清水 砂奈恵(医療法人健栄会 三康病院)

P1-40 保存期CKD患者の動脈硬化指標に関連する因子
大野 隼汰(聖隷福祉事業団 聖隷佐倉市民病院)

P1-41 腹膜透析における臨床工学技士のかかわり
古賀 幸雄(医療法人幸善会前田病院)

一般演題ポスター2

P2-1 レーザ血流計による脈動幅測定が透析患者の末梢動脈疾患のスクリーニングに有用であった1例
齋藤 慎(群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科)

P2-2 下肢動脈疾患スクリーニングにおける組織酸素飽和度の可能性と課題
鈴木 尚紀(特定医療法人 桃仁会病院 臨床工学部)

P2-3 動脈側エアートラップチャンバ流入部のバックフロー測定の有用性の検討
平井 沙季(KKR高松病院)

P2-4 日機装社製多用途透析用監視装置DCS-200Siによるバスキュラーアクセス管理
宮川 悠斗(医療法人社団クレド さとうクリニック)

P2-5 Phase angle(位相角)低値へのアプローチを考える
小川 晋平(医療法人尚腎会 高知高須病院 臨床工学部)

P2-6 日機装社製血液量モニタBVplusのHtを用いた貧血管理の可能性
山本 ちひろ(社会医療法人 名古屋記念財団 新生会第一病院 臨床工学部)

P2-7 日機装社製BV計モニタを用いたスクリーニングの有用性
岡村 直哉(社会医療法人 名古屋記念財団 東海クリニック 臨床工学部)

P2-8 日機装社製推定血流量モニタの測定精度に関する検討-ポンプセグメント部内径の異なる血液回路での評価-
柴田 大輝(独立行政法人 地域医療機能推進機構 東京山手メディカルセンター 臨床工学部)

P2-9 DCS-100NXモニタリング機能であるLDQbの長期活用経験
細川 和宣(医療法人尚腎会 高知高須病院 臨床工学部)

P2-10 血液浄化における心拍出量連続モニターの有用性の検討
村上  淳(東京女子医科大学 臨床工学部)

P2-11 日機装社製透析量モニタDDMにおける吸光度の新たな活用方法の可能性について
中井 歩(独立行政法人  地域医療機能推進機構  東京山手メディカルセンター 臨床工学部)

P2-12 VAIVT適応の判断基準に対するPSVとEDVの有用性
長岡 剛史(医療法人 あかね会 中島土谷クリニック)

P2-13 当院におけるシャントエコーマッピング法の現状と評価
山田 将寛(特定医療法人桃仁会 桃仁会病院 臨床工学部)

P2-14 上腕動脈機能評価でのVAの狭窄タイプの判別への試み
岩田 康伸(KKR高松病院)

P2-15 外径の異なる止血弁機構付き透析用留置針における内部構造と送脱血性能の関係性
干川 祐樹(東京医科歯科大学病院 MEセンター)

P2-16 シャント肢末梢循環血流によるバスキュラーアクセス評価の検討
近藤 祐利(社会医療法人 名古屋記念財団 平針記念クリニック 臨床工学部)

P2-17 シャントトラブルスコアリングシートとエコーを用いたバスキュラーアクセス管理の有用性の検討
立川 洋平(広島市医師会運営・安芸市民病院 診療技術課)

P2-18 ダブルルーメンカテーテルの臨床使用を模擬した体外循環システムを用いた脱血メカニズムに関する検討
佐々木 優貴乃(桐蔭横浜大学大学院工学研究科)

P2-19 バスキュラーアクセスの機能評価における検討
新 健太郎(大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部)

P2-20 血液透析用閉鎖式コネクタの導入に伴うカテーテルトラブルの変化
出牛 雅也(国立大学法人東京医科歯科大学病院 MEセンター)

P2-21 透析時間によるFV・RIと実血流量の関係について
白澤 賢(医法人社団清永会 天童温泉矢吹クリニック 臨床工学部)

P2-22 透析留置針の安全機構が穿刺時の刺入感に与える影響
吉田 和弘(北里大学 医療衛生学部 医療工学科 臨床工学専攻)

P2-23 シールタッチ®カニューラの使用評価
川田 大介(社会医療法人医翔会 札幌白石記念病院 臨床工学技術室)

P2-24 血行再建術不適応なCLTI患者に対するHD+レオカーナ(直列併用)の試み
宮尾 眞輝(医療法人社団前田記念会 石神井公園じんクリニック)

P2-25 先行的腎移植時に遠心分離血漿交換を行った1例
中西 理沙(大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部)

P2-26 GMAでのシングルニードル法とダブルニードル法の違いが血球成分における変化率に与える影響
加藤 宝貢(医療法人 萬田記念病院 糖尿病センター 診療部ME)

P2-27 レオカーナ実施におけるシングルニードル法の静脈圧の検討
功力 未夢(東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部)

P2-28 吸着型血液浄化器レオカーナと透析療法を同時に施行した2症例の治療経験
桜沢 貴俊(東京医科歯科大学病院 MEセンター)

P2-29 酢酸セルロース系マイクロカプセル化活性炭を用いた血液浄化デバイスの開発
木口 崇彦(法政大学 生命科学部)

P2-30 血液透析患者のレオカーナは直列接続が可能か?
岡 海斗(社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院)

P2-31 ゲル充填携帯型血液浄化デバイス開発に向けたゲルの溶質透過性制御
佐藤 澪里(法政大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻)

P2-32 代替回路使用期間中のヘモグロビン(Hb)低下の経験~CEの立場から今後の対策を考える~
阿部 拓馬(社会福祉法人 聖隷福祉事業団 聖隷佐倉市民病院 臨床工学室)

P2-33 施設の移転に伴う災害時におけるアクションカード(AC)の見直しについて
近藤 敦子(東京女子医科大学附属足立医療センター)

P2-34 AIの画像分類を利用した抜針検知法の可能性
二宮 大地(医療法人社団みめぐみ会 サンクリニック 看護部 臨床工学グループ)

P2-35 在宅血液透析におけるハートラインの活用
阿部 政利(医療法人社団聖医会 せいいかいメディカルクリニックOYAMA)

P2-36 在宅血液透析における原水硬度成分が高い地域のRO膜管理
太田 悠希(特定医療法人新都市医療研究会「君津」会 総合腎臓病センター 玄々堂君津病院)

P2-37 令和元年房総半島台風による在宅血液透析への影響と対応
高橋 初(特定医療法人新都市医療研究会「君津」会 玄々堂君津病院 臨床工学科)

P2-38 標準透析・長時間透析・在宅血液透析の5年間の骨格筋量・位相角の推移
前澤 利光(茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター)

P2-39 数値流体力学解析に基づく血液透析用留置針の流路形状に関する研究
奥 知子(桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科)

P2-40 血液透析センターにおける自律走行型UV-C照射ロボットの照射量測定と殺菌効果
今川 恵吾(錦秀会 阪和記念病院 臨床工学部)

P2-41 感染性廃棄物の処理方法の検討
真下 泰(社会福祉法人 交雄会メディカル 交雄会新さっぽろ病院)

P2-42 機械学習を用いた生菌数カウントに関する検討
廣川 実咲稀(神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科)

P2-43 透析時低血圧の対処の有無をニューラルネットワークにより予測する機械学習モデルの構築に関する検討
清野 嵩澄(北海道科学大学大学院 保健医療学研究科 医療技術学専攻)

P2-44 HHD環境から考える洗浄剤の選択
佐伯 智博(福岡東ほばしらクリニック)

一般演題ポスター3

P3-1 近赤外レーザーを用いたαシヌクレイン発現細胞に対するフォトバイオモジュレーションの効果
衣川 緋呂(北里大学 医療系研究科 医科学専攻)

P3-2 小児の先天性代謝性疾患(IMDs)に対して血液浄化(BP)を行なった症例についての検討〜血液浄化方法について〜
大塚 勝二(熊本大学病院 ME機器技術部門)

P3-3 膜材質の異なるヘモフィルタと接触した白血球の刺激応答性の変化
山本 絢音(北里大学 医療衛生学部)

P3-4 前後希釈HDFの溶質除去特性の基礎検討
崎山 亮一(大阪工業大学工学部生命工学科)

P3-5 透析歴40年以上の症例におけるADLを維持するための透析条件の検討
栗原 佳孝(橋本クリニック)

P3-6 PMMA膜を使用した後希釈オンラインHDFの微小炎症抑制効果と生体適合性
五十嵐 一生(医療法人健友会 本間なかまちクリニック 臨床工学科)

P3-7 リユースダイアライザの溶質除去性能および生体適合性の評価
太田 貴之(北里大学 医療衛生学部)

P3-8 ヘモダイアフィルタClearum HS 20のin vitro溶質除去特性評価
加藤 佑麻(北里大学 医療衛生学部 医療工学科)

P3-9 ウシ血液を用いた2コンパートメント実験による吸着型血液浄化器の性能評価法
関口 朋夏(北里大学 医療衛生学部)

P3-10 ウロキナーゼコーティング透析用留置カテーテルの抗血栓性のin vitro評価
飯野 祐哉(北里大学 医療衛生学部)

P3-11 透析液をカーボスターからキンダリー5Eへ変更した際のQTc時間の検討
浦辺 俊一郎(倉田会 えいじんクリニック)

P3-12 JMS社製足指クリップが測定値に及ぼす影響についての検討
林 勇介(中央内科クリニック 診療技術部)

P3-13 後方散乱光計測によるカテーテル治療中のバルーン拡張モニタリング
田中 萌奈(北里大学大学院 医療系研究科)

P3-14 シャント血管発達不全症例において、フィラピー療法が有用であった一例
齋藤 慎(群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科)

P3-15 ex vivoブタ頸動脈に対する波長1064 nmのレーザー溶着強度評価
増田 有矢(北里大学 大学院 医療系研究科)

P3-16 AVFモデルを用いた血液透析患者のシャント音と流れの関係に関する研究
佐々木 一真(新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科)

P3-17 レオカーナの使用により下肢の潰瘍が治癒し自宅退院が可能となった一事例
杉山 瞬(医療法人社団日高会 日高病院 腎臓病治療センター)

P3-18 二重濾過血漿交換法の置換液調整の1例について
佐藤 幸博(IMSグループ 板橋中央総合病院 臨床工学科)

P3-19 血液透析後の倦怠感のリカバリータイムと非透析日の倦怠感の関連性
徳田 勝哉(医療法人 原三信病院 腎臓病センター)

P3-20 高齢保存期慢性腎臓病患者における運動習慣と関連因子の検討
田畑 吾樹(聖隷佐倉市民病院 リハビリテーション室)

P3-21 維持血液透析患者の透析中運動療法継続・脱落での目的の違い:多施設共同コホート研究
山口 智也(浜松医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

P3-22 高齢入院血液透析患者に対する透析中運動療法が透析中における循環動態に与える変化の検討
高橋 蓮(偕行会城西病院 リハビリ課)

P3-23 フレイルの有無が透析導入時の入院日数に及ぼす影響
永田  有沙(静岡済生会総合病院 リハビリテーション科)

P3-24 維持血液透析患者における10m歩行速度に関連する要因の検討:身体機能・炎症・貧血を含む検討
中野 晴香(医療法人偕行会 名古屋共立病院)

P3-25 維持透析患者における運動療法の身体機能への長期的効果:入院を含む20ヶ月間の症例研究
森下 沙友美(医療法人偕行会 偕行会城西病院 技術部リハビリ課)

P3-26 HHD管理における機械学習の取り組み
星子 清貴(医療法人あかね会 土谷総合病院 診療補助部)

P3-27 腹膜透析を受けている高齢患者の身体機能および認知機能の調査:単一施設の記述的研究
夏目 大輝(医療法人偕行会 名古屋共立病院)

P3-28 腹膜透析関連のインシデント・アクシデント解析 ~当院における9年間分の報告からの解析結果~
安部 貴之(東京女子医科大学 臨床工学部)

P3-29 国際支援における透析看護師支援内容に関する文献レビュー
黒田 沙織(医療法人社団偕翔会 静岡共立クリニック)

P3-30 血液透析患者のQOLに関連する因子の検討
三嶽 侑哉(聖隷佐倉市民病院 リハビリテーション室)

P3-31 透析導入による腎機能低下に影響する因子についてラットモデルでの検討
菊川 結叶(北里大学大学院 医療系研究科)

P3-32 一酸化窒素を放出する光活性多孔性配位高分子の粒子径がその放出に及ぼす影響
深田 真結(北里大学 医療衛生学部)

P3-33 Selective Photothermolysisを応用した近赤外パルスレーザー照射によるラット真皮中コラーゲン密度定量評価
矢崎 優翔(北里大学 大学院 医療系研究科)


協賛